白髪染めを行ったとき、いきなり頭皮がかゆくなったりかぶれてしまったことがある方は多いのではないでしょうか。
今回は白髪染めを行う前に必ず行っておきたいパッチテストの正しいやり方を紹介します。
目次
パッチテストで何がわかるの?
パッチテストとは、白髪染めに含まれる成分に対してかぶれてしまう体質かどうかを見極めるために行います。
過去に使った時はかぶれなかった、過去にパッチテストをしているという方でも、体質の変化や体調などによってかぶれなどの症状が現れる場合があります。
白髪染めの説明書きなどに、毎回パッチテストを行うよう注意書きがあります。
かぶれてしまわないためにも、必ず行いましょう。
白髪染めパッチテストの流れを確認
白髪染めを行う時のパッチテストの流れを確認しましょう。
綿棒
コットン
白髪染めの1剤と2剤を混ぜるための容器
- 手順1タイトル11剤と2剤を指定された量、容器に入れて綿棒で混ぜる
- 手順2タイトル2綿棒を使って二の腕の内側に10円玉程度の大きさに薄く塗るる
- 手順3タイトル3そのまま触れずに48時間放置する
- 手順4タイトル4そのまま異常がなければ問題なく使用できるが、塗った後でかゆみやかぶれが出た場合はすぐに洗い流す
Step1:白髪染めの薬剤を混ぜ合わせ腕の内側に塗る
白髪染めの薬剤である1剤と2剤を準備した容器に適量入れて綿棒で混ぜ合わせます。
この時の量は白髪染めに記載してある量を守ってください。
混ぜ終わったら腕の内側に薄く塗ります。
この時、完全に乾くまでは洋服が付かないように注意しておきましょう。洋服についてしまうとなかなか落とすことができません。
30分経って乾かない場合は、腕に塗りすぎているのでコットンやティッシュでふき取ってください。
ばんそうこうで覆ったりするのはNGです。過剰にアレルギー反応が出てしまい、正しくテストできません。
Step2:30分後に状態をチェック
白髪染めの薬剤を塗った場所は、30分後と48時間後の2回確認します。
始めの30分でわかるのは、即時型アレルギーの反応です。
かゆみ・発赤・蚊に刺されたような腫れが現れることがあります。
このような症状が現れた場合はすぐに薬剤を落として、白髪染めも使用しないでください。
Step3:48時間おいて状態をチェック
48時間後に確認するのは、遅延型アレルギー反応です。
48時間後に最も強い反応になるといわれているため、48時間放置しなくてはいけません。
かゆみ・発赤・発疹(丘疹や小水疱)が現れることがあります。
また、48時間より前でもこれらの症状が現れることがあるので、それより前に異常を感じてもすぐに洗い流してください。
30分だけでもいい?
パッチテスト中はお風呂にもゆっくり入れませんし、48時間となると少しめんどくさく感じますよね。
30分後の反応だけでもいいんじゃないの?と思ってしまいますが、塗ってからすぐにわかるのは即時型反応のみです。
遅延型反応は確認できないので、やはり48時間待つ必要があります。
遅延型反応は染めてから6時間~半日後くらいに現れる人もいます。
ですが48時間後が最も症状がひどくなるといわれているので、自分がアレルギーなのかどうか一番わかりやすいです。
とはいえ、48時間待つのはかなり大変なので、ほとんどの方が毎回パッチテストを行っていないのが現状です。
30分だけだとどうしても遅延型反応はわからないので、毎回パッチテストを行いたいところです。